自分でホームページ作成

自分でつくれるホームページサービス人気おすすめ8選!【特徴を紹介】

悩む人
悩む人

まずは自分でホームページ作ってみたいんですが…簡単につくれるサービスってありますか?

ダイ
ダイ

プロ並みのホームページがつくれるサービスがありますよ!さっそく見ていきましょう!

自分でつくれるホームページサービス人気おすすめ8選!【特徴を紹介】

自分でつくれるホームページサービス人気おすすめ8選!【特徴を紹介】

プロ並みのホームページが自分でもつくれる!ホームページ作成サービス8選!

という事で、自分で作れるホームページサービスをお探しだと思います。

今回は、プロ並みのホームページが自分でも作れるサービスを8つ、特徴もふまえて紹介いたします!

グーペ

自分で作るホームページ「グーペ」

グーペ

おすすめ
グーペは様々な業種を想定したホームページ制作のサービスの1つで、カフェやサロンに各種のビジネスと、マッサージやレストランを含む幅広い業種で導入実績を誇ります。
効率化を考えて設計されているサービスですから、最短1日で完成度の高いホームページが手に入ります。
通常だと数週間から数ヶ月を要するところが最短1日なので、いかにスピーディーに仕上げられるかが分かります。
ショッピングカートや予約、問い合わせにSNSとの連携やスマホの最適化など、欲しい機能が一通り揃っているので痒いところに手が届きます。

グーペ

WIX

自分でつくれるホームページ「WIX」

WIX

WIXは誰でも無料でホームページを制作できるサービスで、既に世界に1億人以上のユーザーがいるのが特徴です。
人気の理由はドラッグ&ドロップの簡単操作でホームページをつくり上げられることで、無料版は広告が表示されますが、有料版にすると広告非表示に加えて独自ドメインが使えます。

テンプレートが豊富で実用的なものばかりですし、直感的に選択肢を選んでいくだけでも、それなりに形になるのがWIXの魅力です。
プログラミング不要なのにカスタマイズ性は高いので、初級者から中級者くらいまでのニーズに幅広く対応します。

WIX

Jimdo

自分でつくるホームページ「Jimdo」

Jimdo

Jimdoは全8プランが用意されているのが特徴で、個人や個人事業主に企業のホームページ制作にも活用できます。
一見するとプランが多くて迷いそうですが、実は趣味から仕事まで目的や希望に合わせて選びやすくなっています。
テンプレートは標準で150以上と充実していますし、PCだけでなく勿論スマホにも対応なので便利です。
ホームページ制作は好みのデザインを選び、様々な項目をカスタマイズしていく形で仕上げられます。
元々はドイツ生まれのJimdoですが、日本ではKDDIウェブコミュニケーションズが協業パートナーになっているので、日本語対応も完璧です。

ジンドゥー

STUDIO

自分でつくれるホームページ「STUDIO」

STUDIO

STUDIOはノーコードでホームページ制作を始められる、時代のニーズにマッチするサービスです。
コードやテンプレートにも縛られない新しいホームページ制作のスタイルで、自由自在に思いのままのデザインや機能を実現できます。
クラウドベースなのでプラットフォームを選びませんし、招待してコラボレーションも可能ですから、自由度の高いホームページ制作が楽しめます。
共同編集は変更がリアルタイムに反映されるので、コミュニケーションを取りながら短期間に完成度の高いホームページがつくり上げられるでしょう。

STUDIO

ペライチ

自分でつくれるホームページ「ペライチ」

ペライチ

ペライチは決済や予約機能に力を入れているのが特徴で、これらの機能を持つ高品質なホームページが簡単かつ低価格でつくれます。
ホームページの公開まではわずか3ステップですし、デザインを選び内容をつくって公開するだけとシンプルです。
デザインはテンプレート、内容は簡単操作で機能やレイアウトを決められるので、とても手間なく快適なホームページ制作が実現するでしょう。
メルマガ配信システムも用意されているので実用的ですし、分からないことはペライチ独自のサポーターが相談に乗ってくれるので頼りになります。

ペライチ

BASE

自分でつくれるホームページ「BASE」

BASE

BASEはショップを開設したい人向けのサービスで、クレジットカードやキャリア決済が使えるネットショップが持てます。
これまでに150万店ものショップがBASEから誕生しており、デザインや機能を含めて完成度の高い事例が今も次々に増えています。
ネットショップ開設実績は4年連続No.1と圧倒的ですし、基本料金無料で始められるので、ネットで初めてショップを開設したい人におすすめです。
開設はメールアドレスを入力して、パスワードとURLを決めるだけですから、驚くくらい簡単にネットショップ運営が始められます。

BASE

STORES.jp

自分でつくるホームページ「STORE.jp」

STORE.jp

STORES.jpはネットショップの初心者を想定しているホームページ制作サービスで、無料でネットショップが手に入ったり、予約システムやキャッシュレス決済も使えます。
POSレジのサービスも提供しているので、ネットショップとお店の在庫管理が一元化できます。
STORES.jpの導入事例は増えていますし、大手事業者によるキャッシュレス決済などの導入も行われています。
初心者に役立つオンラインセミナーも魅力的ですが、24時間いつでも相談できる無料相談のサポートも見逃せないポイントです。

STORES

 

Ameba Ownd

自分でつくれるホームページ「ameba ownd」

Ameba ownd

Ameba Owndは無料でホームページやブログをつくることができる、スマホサイト完全対応のサービスです。
ホームページ制作や編集はスマホアプリに対応で、ブログやSNSとの連携、デザインの編集や変更もお手の物です。
独自ドメインも勿論使えますし、商用利用OKでSEO対策も万全ですから、既存のブログの乗り換え先にもなるでしょう。
EC機能やメンバーでの編集・管理に、アクセス解析や複数サイトの管理による使い分けなど、Ameba Owndは1つのサービスで何でもできます。
名前のように、オウンドメディアの構築と運用向けでしかもハードルが低いサービスなので、自社でホームページやブログを持ちたいと考える企業にも朗報です。

Ameba Ownd

自分でつくれるホームページサービスのまとめ

という事で今回は、自分で作成できるホームページサービスを8つ紹介いたしました。

いかがだったでしょうか。

最後に紹介した8サービスをまとめておきます。

  • グーペ
  • WIX
  • Jimdo
  • STUDIO
  • ペライチ
  • BASE
  • STORE.jp
  • Ameba Ownd
ダイ
ダイ

ちなみに僕がおすすめしているのはグーペです。お試しも無料ですので、まずは自分に合うか合わないか試してみてくださいね。

それでは、素敵なホームページを作ってくださいね!

-自分でホームページ作成